悩みタイトル

顎関節症 について

顎関節症とは?

顎関節症とは、口を開けると痛む(開口障害)、口が開かない(開口障害)、顎で音がする(関節雑音)といった症状が現れる顎の疾患です。顎関節症は、顎の関節を構成する骨・筋肉・関節円板・靭帯などの異常によって生じます。

顎関節症にはいくつかのタイプがあり、Ⅰ型(筋肉の異常)、Ⅱ型(関節靭帯の異常)、Ⅲ型(関節円板の異常)、Ⅳ型(骨の異常)、Ⅴ型(その他の異常)があります。それぞれのタイプによって症状や施術方法は異なります。

顎関節症の根本原因は?

顎関節症になる原因は様々ですが、上下の歯の噛み合わせがアンバランスであることが、よく見られる原因の一つです。

そのほかにも、外からの力が加わらずに痛みが現れている場合、顎周りの筋肉の硬さや、全身の骨格のゆがみが原因であることがあります。特に、背骨や首の歪みがあると、それを調整しようとする過程で顎も歪んでしまうことがあります。

また、ストレスが原因で噛み締めることが多い場合、気づかないうちに噛み締める癖がついてしまい、常に顎に力が入っている状態が続き、顎を休めることができなくなります。このような状態も顎の筋肉の硬さや歪みに繋がり、顎関節症の原因となることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

顎関節症イメージ

顎関節症はどんな症状が出ますか?
→口を大きく開けた時に、耳の前で「ゴリッ」「カクッ」などの音がします。

顎関節症の施術方法はなんですか?
→顎関節症は骨の歪みなどが原因でなることあるので、骨格矯正などで施術が可能です。

顎関節症は自然治癒しますか?
→自然治癒することは可能性的には低いですが、症状をコントロールすることは可能です。セルフケア方法としては、顎周りの筋肉や側頭筋のマッサージや、開口障害が出てしまった場合の開口訓練が必要です。

姿勢の歪みは関係しますか?
→顎関節症とは、顎を動かす筋肉に負荷がかかり過ぎて起こるものになります。顎に負担をかけるような姿勢をとってしまうと顎関節症になりやすくなります。

顎関節症に対する当院の考え

知っておくべきこと

顎関節症は、ケガや病気によるものではなく、腰痛や肩こりと同様に、体の緊張や歪み、ストレス、生活習慣、日常の癖などが原因で発生する問題です。そのため、マウスピースや噛み合わせを調整しても、根本的な解決には至らない場合がほとんどです。

身体に歪みがあると、顎の動きや位置を調整しようとする過程で姿勢が影響を受けます。その影響が大きくなると、音が鳴ったり痛みが現れたり、顎が歪んで開け閉めがしづらくなることがあります。顎関節症は顎自体の問題ではなく、体の歪みを調整した結果として顎に不具合が生じることが多いのです。

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症イメージ4

顎関節症は、腰痛や肩こりと同じように、体の歪み、日常の癖、ストレス、生活習慣などが原因で起こる可能性がある症状です。身体が歪むと、その歪みを調整するために顎の動きや位置が変わり、姿勢の歪みが顎に負担をかけ、顎関節症を引き起こすことがあります。

また、顎周りの筋肉や側頭筋に硬さがあると、思うように動かせず筋肉にも負担がかかります。負担が大きくなると、顎の音が鳴ったり、痛みが現れたりすることがあります。

さらに、症状が進行すると、開口障害や閉口障害などが出ることもあります。そのため、姿勢の歪みや筋肉の硬さをケアしてあげることが重要です。

顎関節症を放っておくとどうなるのか?

顎関節症イメージ

顎関節症を放置してしまうことで、顎の局所的な炎症にとどまらず、進行して全身に広がる可能性があります。顎のずれや噛み合わせが悪化すると、顔面の骨格の歪みに繋がり、頚椎や仙骨の歪みなどが全身に影響を与えることがあります。

このような顎関節症の進行によって見られる全身症状としては、頭、目、鼻、耳の痛み、肩こり、腰痛、手足のしびれ、めまいなどがあります。症状が進行すると、しびれやめまいなどの不調が現れ、気分が落ち込んだり、日常生活に支障をきたす恐れもあるため、早期のケアが重要です。

顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?

顎関節症イメージ

顎関節症に効果が期待できる当院の施術メニューとしては、骨格矯正とドライヘッド矯正の二つがあります。

【骨格矯正】
骨格矯正は歪んだ全身の骨格を矯正し、元の位置に戻す施術です。顎関節症は、全身の骨が歪んでいると顎がそれを調整するために位置や動きを変えることで現れる症状です。したがって、全身の骨の歪みを整える骨格矯正が効果が期待できます。

【ドライヘッド矯正】
顔周りの筋肉の硬さや歪みが原因で症状が出ることもあるため、頭蓋骨付近の骨と筋肉にアプローチを行うドライヘッド矯正も顎関節症の症状を軽減することができます。特に顔周りの筋肉や骨は常に緊張したり使ったりしているため、負担がかかりやすい場所です。このため、この施術が重要となります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

顎関節症イメージ

「骨格矯正」を受けることにより、全身の骨を正しい位置に戻すことができ、顎が位置や動きを変えなくて済むため、正常な動きを行うことができます。

また、咬筋や側頭筋など顎周りの筋肉が固まっていると、上手く動かすことができず顎関節症の症状につながることがあります。それを防ぐために、「ドライヘッド矯正」で顔と頭周りの筋肉をほぐし、頭蓋骨の位置を整え、頚椎矯正を行うことで筋肉も正常な動きができるようになります。

顎関節症は筋肉が固まり骨格の異常があるために出てくる症状ですので、全身の骨格を整えることが顎関節症の予防につながります。

顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

施術頻度としては、週に3回ほどがより効果を実感しやすいです。

筋肉と骨は日常生活で常に負荷がかかる場所となります。特に顎は常に使う筋肉ですので、施術回数が少ないと顎関節症の症状が悪化するか、もしくは変化が見られないことがあります。

1日24時間のうち、10時間以上は負荷がかかり続けています。そのうち30分ほどしかアプローチできないため、家でのセルフケアを重ねて行うことが、より症状の軽減につながります。セルフケアとしては、筋肉のストレッチや可動域を上げるための運動が必要です。