悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

骨盤の歪みイメージ1

皆さんは、骨盤の歪みでこのような症状でお悩みになったご経験はございますか?

頭痛
骨盤が歪むと、背骨のバランスも崩れてしまいます。さらに、筋肉の硬さが加わることで血管が圧迫され、血流が脳に届く量が減少することがあります。その結果、脳への栄養が十分に供給されず、頭痛が起こることがあります。

ストレートネック
背骨は普段、S字の生理的湾曲を持っていますが、首の湾曲が失われると背骨がストレートな状態になることがあります。

手足の痺れ
骨と骨の間には神経が通っています。骨同士がぶつかると神経が圧迫され、痺れが起こることがあります。

反り腰
骨盤の位置から前傾すると、ポッコリお腹や足の張り感に繋がります。

腰痛
デスクワーク(動くことが少ない)や立ち仕事(重労働)では、腰に負担がかかり、常に腰が曲がった状態になることがあります。

股関節の違和感
股関節周りの骨のパーツは正常でも、周りの筋肉が硬くなると、股関節に違和感が出てくることがあります。

などといった症状が出ることがあります。

骨盤の歪みについてで知っておくべきこと

骨盤の歪みイメージ2

骨盤は、2つの寛骨(かんこつ)という身体の中心部分から成り立っています。寛骨は、腸骨、恥骨、坐骨と仙骨の3つの部分で構成されています。骨盤自体は大きく動くわけではなく、微細な動きしかありませんが、骨盤周りの腹筋、大腿部、お尻の筋肉が連動して柔軟性(捻れ)が起きることにより、骨盤の歪みが生じることがあります。

例えば、立っているときに片足に体重をかけることや、座っているときに足を組んでしまうことが挙げられます。特に女性の方は、ご出産を経験された方は骨盤のバランスが崩れやすくなります。また、運動不足も原因の一つとなります。筋肉をうまく使えないと、姿勢を維持することが難しくなります。そのため、日頃からの運動も重要なポイントです。

症状の現れ方は?

骨盤の歪みイメージ3

1番に挙げた症状のお悩みも、同じようなきっかけがあります。

1. 筋肉の柔軟性
筋肉は輪ゴムのように伸縮性を持っています。輪ゴムの両端を持ち、輪ゴムが伸びれば伸びるほど、最終的には切れてしまうことがあります。筋肉も同じように、過度に伸びると最終的に切れてしまうことがあり、これが痛みとなり、症状が出てきます。

2. 姿勢の問題
正しい姿勢を保つと、背骨に生理的湾曲ができ、S字の形になります。しかし、骨盤が歪むと背中が丸まり、C字のような姿勢になってしまいます。普段、私たちは重力に逆らって生活しています。正しい姿勢を維持することで、重力がうまく分散され、辛さを感じにくくなりますが、姿勢が悪いと背中や腰に負担がかかり、辛さが生じることがあります。

その他の原因は?

骨盤の歪みイメージ4

その他の原因として、筋肉が適切に使われているかどうかも重要な要素です。要は「運動不足」が一因となることがあります。

骨盤は上半身と下半身をつなぐ重要な部分です。筋肉が適切に使われているかどうかで、骨盤の歪みの症状にも影響を与えることがあります。骨盤だけに注目するのも重要ですが、骨盤周りの筋肉の使い方も歪みに関わってきます。

スポーツ選手のように毎日身体を動かしている方々は健康的です。しかし、ほとんど運動しない方々は注意が必要です。年齢を重ねると筋力が衰え、骨盤を含む骨を動かすことが難しくなることがあります。最悪の場合、寝たきりになり、認知症につながるリスクもあります。

運動不足の解消にも力を入れることが大切です。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みイメージ5

もし骨盤の歪みを放置してしまうと、以下のような症状が出てくる可能性があります。

若い頃からの猫背や身長の縮み、運動パフォーマンスの低下などがその例です。特に、机と椅子の高さが合わない場合、成長期に入るお子様は身長が伸びにくくなり、運動してもケガが増えることがあります。その結果、パフォーマンスがなかなか発揮されず、大好きなことができなくなることがあります。

また、ご高齢になると筋力が衰え、骨を支える力も低下するため、背骨が圧迫されて痺れが生じることがあります(狭窄症などの症状)。さらに、内臓が圧迫され、集中力の低下にもつながる可能性があります。

女性の場合、リンパの流れが悪くなり、足のむくみや老廃物がたまりやすくなることがあります。また、生理不順が起きることもあります。

骨盤の歪みにより、1つの症状だけでなく、複数の症状が発生する可能性があるため、早期の対策が大切です。

当院の施術方法について

骨盤の歪みイメージ6

当院では、8割の患者様にご利用いただいている施術メニューがございます。それが「全身矯正」です。

24時間365日、正しい姿勢を保つのは非常に難しいです。「全身矯正」を行うことで骨盤の歪みを正常に戻し、骨組みを正しい位置に戻すことができます。その結果、筋肉も正しい使い方をしっかりと定着させることが可能になります。

全身矯正は1回の施術で効果が期待できますが、普段の生活習慣の影響により、症状がすぐに戻ってしまうことがあります。症状が戻り切る前に再度全身矯正を行うことで、今までの不調が軽減されることが期待できます。

症状をしっかりと軽減するためには、毎日の施術が理想ですが、お仕事の関係もありますので、目安としては1週間に3~4回が理想的です。脳に正しい姿勢を覚え込ませるためには、最初は回数を多く行い、症状に合わせて1週間に1~2回ほど頻度を落としていくことをお勧めします。定期的に施術を行うことが、より効果が期待できる方法です。

改善していく上でのポイント

骨盤の歪みイメージ7

改善していくうえで大切なのは、まずご自身のお身体を理解し、サポートを受けることです。患者様には、私生活に支障がないように過ごしていただけるよう、同じ目標(ゴール)を持ち、同じ方向で1人1人に寄り添いながら施術を行ってまいります。

施術方法にもお伝えいたしましたが、症状をしっかりと軽減するためには毎日の施術が理想ですが、お仕事の関係もあるため、目安としては1週間に3~4回の施術が理想です。脳に正しい姿勢を覚え込ませるためには、最初は回数を多く行い、その後、症状に合わせて1週間に1~2回程に頻度を落とし、定期的に行うことをお勧めします。

また、私生活の中で「ふとした瞬間」にでも正しい姿勢を心がけることが、お身体の辛さが戻りにくくなるため、意識的に取り組んでいただけると効果が期待できます。患者様に合わせてしっかり施術を行ってまいりますので、ご安心ください。