悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

ヒールやパンプスを毎日のように履いていて足が変形してきた
仕事だから痛くても無理やりヒールやパンプスを履いている
親指の付け根が赤く腫れてズキズキして痛い
足の親指が小指の方向に寄ってきた
歩くだけでも外反母趾が痛くて辛い
足が痛くて歩けない
親指の付け根にタコや魚の目ができてきた
最近、扁平足気味で足の痛みが出てきた
足の指だけでなく膝関節や股関節まで痛くなってきた
生まれつき人差し指よりも親指の方が長い

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾とは、足の親指が人差し指の方向に大きく曲がり、「くの字」を描くことで痛みを伴う状態です。特にヒールの高い靴をよく履く女性や、自分の足に合わない靴を履いている方は、足の指の付け根に大きな負担がかかるため、外反母趾になりやすいです。

また、遺伝的な要素もあり、人差し指よりも親指が長い方や、生まれつき扁平足気味の方も外反母趾になりやすい特徴があります。

外反母趾は、扁平足と同時に進行することがあり、その結果、足のアーチがなくなり、地面からの衝撃を吸収する力が弱くなってしまいます。これにより、歩行が困難になることや、姿勢の不良につながる可能性があります。

症状の現れ方は?

外反母趾の主な症状としては、足の親指が小指側に大きく傾き、親指の付け根が突出することで痛みを感じることです。女性に多く見られる症状ですが、遺伝的な足の構造によっては男性でも起こりうるものです。変形が進行すると、通常の靴を履いた際に違和感を覚え、そこから痛みに繋がり、靴を脱ぐと痛みが和らぐといった症状が表れることがあります。

また、外反母趾は扁平足も伴い、足の縦アーチと横アーチが潰れてしまい、横幅が広くなった開張足になっている場合があります。このような状態から外反母趾へと進行することもあります。

外反母趾になっても痛みがなければ日常生活に大きな支障をきたすことは少ないですが、痛みがある場合には日常生活に支障をきたすことがあり、その際には施術が必要となります。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

骨格の歪みが原因となり、足への負担が大きくなることや、扁平足によって地面からの衝撃を吸収できず、足関節や膝関節、股関節へ負担がかかることも、外反母趾の一因とされています。骨格が歪むことで歩き方が変化し、正しい姿勢での歩行とは異なり、負担のかかる部分が多くなり、足の筋肉が硬くなる原因になります。

また、O脚やX脚などの膝関節の変形や、それに伴う膝の痛みにも繋がることがあります。さらに、過去に怪我をして足が変形してしまった方も外反母趾の原因になる可能性があります。

普段から姿勢を見直すことも、外反母趾の予防には重要です。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

変形を放置すると、靴を履かなくても痛みが出ることがあり、さらに脱臼に繋がる恐れもあります。親指は捻れながら「くの字」に曲がっていくため、体重が爪にかかり、次第に巻き爪になることもあります。

また、外反母趾の方の足裏を見ると、人差し指や小指の付け根にタコや魚の目ができ、その部分に痛みを感じることがあります。これは、歩行時に親指でしっかりと蹴り出せず、他の指で代償しているため、タコや魚の目ができやすくなっているのです。

「今はまだ大丈夫」と思わずに、早期の施術をお勧めします。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

保存療法としては、テーピングによるサポートや、骨格矯正により足全体の歪みを整える方法、さらに扁平足に対するアーチの形成を行う当院のメニュー『足の極み』での施術が可能です。

テーピングでは、人差し指側に曲がった親指を元の位置に戻すアプローチを行い、親指の付け根部分の痛みを軽減が期待できます。また、足の縦アーチと横アーチの形成を図るために、インソールを利用して土踏まずの高さを出し、扁平足を予防する方法もあります。

さらに、自宅で行える扁平足に対する体操や運動方法についても指導し、再度痛みに繋がらないよう、当院の先生からの指導を受けることができます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

まずは骨格の歪みを整え、そこからアーチの形成を行うことで根本から施術していくことがポイントになります。骨格の歪みを正して根本的な部分から施術し、再発を防止することが重要です。

また、足の縦アーチと横アーチの形成を行い、地面からの衝撃を緩和させることで足全体への負担を軽減し、姿勢の軽減を図ることも一つの方法です。

ご自身でもできる運動や体操を行うことで、予防や再発防止にもつながります。普段からご自身の姿勢や歩き方を意識し、正しい体の位置を理解することが外反母趾の軽減に役立ちます。当院では、こうした取り組みをサポートしていきます。